SMARTの法則について
SMARTの法則、あるいはSMART法について聞いたことや実践したことはありますか?
ここではSMARTの法則について解説していきます。
概要
SMARTの法則とは、目標を立てる際に守るべき決まりを詰め込んだフレームワークです。このフレームワークを実施することで目標設定を適切に行うことができ、目標達成できるような指針とすることができるでしょう。
ビジネスシーンではKPIなど目標設定を効果的に行うことのできる効果的なフレームワークとしても使用されます。
SMARTの法則とは以下の5つの基準の頭文字を取った名前です。この5つを目標に合わせて設定することで達成できる基準や目標の上方下方修正などを行うことも可能となります。
ここでは1981年に掲載された論文のジョージ・T・ドランによるSMARTの法則に使われた単語にて解説します。この論文では目標の重要性、また目標設定の困難さを論じています。そして現代では他の単語に置き換えられたりしています。
1981年に発表されたため現在の目標設定の方法としては古いという認識でいる方もいます。しかし、目標設定の根幹はこの法則から外れることはないため今もなお企業などで使い続けられています。
S(Specific)➝具体的な(目標)
抽象的な目標設定では達成できる目標であるかどうかも不明瞭になってしまうため、具体的な目標を立てることが必要となります。
売上を昨年より伸ばす、であれば100万円増えた場合でも、100円増えた場合でもどちらでも売上が伸びたと言えますが昨対比120%に売上を伸ばすという目標であれば100万円売上が伸びても足りない状況も起こり得ます。
具体的な数値で示すことで達成したかどうかが判断できる。
M(Measurable)➝測定できる(目標)
進捗状況を定量化し、目安を設けることで測定ができる。
A(Assignable)➝誰が(目標を)実施するか定める
ここからここまではAさんが、次はBさんが行う、など割り当てを実施して目標までの道のりを進められるようにします。
R(Realistic)➝現実的な(目標)
今持ち合わせているリソースなどを使用することで実現することが現実的であることを示します。
T(Time-bound)➝期限が明確である(目標)
目標達成にかける時間においても進捗状況の確認などを行う際には正確である必要があります。
適切なプロセスで目標を設定することで得られる価値
SMARTの法則に沿って目標を設定することで様々な成果を獲得できます。
チーム間の目標の共有による士気の向上
今月はこれだけの目標を達成する、そうすうことで年間目標の1/12を達成したことになる、のように年間目標の達成までの道のりを進めることにも繋がります。
現実的には繁忙期や閑散期、小売店であれば曜日によっても売上の数値は変動します。引越しは就職や異動などのある季節に増え、観光は祭り、海やスキーで集客が見込まれます。繁忙期に稼ぐべき事業であればより一層明確な目標確立が大切な項目です。
この時期には5000万円の売上げを目標にすると、営業日数は10日だから1日に500万円は必達、などチーム連携の向上にも繋がります。
こうして明確な目標が分かっているチームは分かっていないチームに比べて約2倍のモチベーションを持つことができます。
目標達成可否の判断基準の設定
昨年の売上1億円に対して今年は10%アップさせるという目標であれば1億1000万円を目標に設定しておくと達成したかどうかわかりやすいです。
しかし、昨対比110%の売上達成という目標であれば、昨年の売上数値や、実際の目標数値が見えなくなってしまいます。明確な目標設定を行いましょう。
いつ目標の達成ラインに到達したかどうかの判断ができる
今日目標を達成した、今週の進捗状況が良くない、など目標までのロードマップやゴール地点の確認をいつでも行うことが可能です。
進捗が好調であれば余裕を持ち次の目標ラインに向けた予定を立てることができ、達成率が芳しくないようであれば、今後の仕事の進め方を変えたり、悩んでいるポイントを相談したりすることができます。上司の方は部下の進捗状況を確認して、課題の確認や困っていることのヒアリング、次に向けたアプロ―チ方法の発掘をするなどサポートをしてあげてください。
目標の進捗を追跡し成功度を指標化する
SMARTの法則で設定した目標に向かって走り、期日を迎えた際には目標の達成度を評価することができるでしょう。
結果的に目標の達成ができていなくとも、達成度を知ることで目標の高さや個人の能力の高さなどから目標の適正さを知ることもできます。
目標設定のレベルが高すぎた場合には次回の目標設定ラインを低くすることもできますし、時間を余らせて目標を達成してしまうならば目標を高くすることで丁度いい目標設定に修正することができます。
目標設定の落とし穴
SMARTの法則を使って目標を立てることはとても素晴らしいですが、目標に設定していること自体にズレが生じていないか、目標だと思っていたことが実は問題解決の課題であったり。あるいは目標設定することが目標になってしまったりと本当の目標達成やゴールの設定にはいくつものハードルが存在します。
目標達成するためには視野が狭くならないよう、時には客観的に自身を見られるようにしましょう。