新年度になって、1ヵ月ほど経つとよく聞くこの言葉。
5月病。
あなたはなったことがありますか?
まわりの人で最近5月病なんだよね、なんて聞いたことはありませんか。
もうすぐ5月ですので、5月病にならないようにみなさんに5月病の対策と
なった時の対処法についてお伝えします。
そもそも5月病とは
5月病というものは、4月に進級や進学、社会人になったり、転職、転勤など新しい環境に移って1ヵ月程度経った時に現れる心身の不調を総称したものです。
初めての環境になる際にはやる気に満ち溢れ、「よし、がんばるぞ!」なんて、考えて張り切っている方もいるかもしれません。
大体1ヵ月ほど経つと、慣れない環境によって心身が疲れているために、やる気よりも不調が表立ってくる状態です。
マリッジブルーなんていう言葉、聞いたことありませんか?
結婚とは本来嬉しいものですが、新しい環境に移ることを考えると不安だ、という気持ちになることと5月病は似ています。
5月病になる原因
5月病に自分はならないぞ、なんていう気持ちでいるのも難しい。
そもそもどうして5月病になるんでしょうか。
新しい環境に身を置くと、今まで知らなかった新しい人との関りや、新しいことをすることがどうしても起こります。
5月病の症状
5月病には主に精神的な症状と肉内的な症状があります。
5月病、といいますが、5月になる病気というわけではありません。
新しい環境に変わってから1ヵ月程度経過した頃、つまり4月に新しいクラスや進学、新社会人になる人が多く、それから1ヵ月程度経過した5月頃に陥りやすい状態を指しているので5月病といわれるのです。
精神的症状
頑張ろう、と思っていたのに初めてのことやわからないことだらけで自信をなくした。
きっかけは些細なことからかもしれませんが、それが積み重なることで気分が沈んでしまい、やる気がでなくなってくる。
また怒られるかもしれない、次もまた失敗したらどうしよう、と思い込み不安になる。
やりたくない気持ちが大きくなってくると身体がダルく感じるようになる。
肉体的症状
精神的な症状と連動して、食欲がわかない、できなかったらどうしようと考えこんでしまい、頭痛や胃痛などを引き起こす。
緊張が連続し続けていることで、肩こりや、慣れない制服やスーツを着ていると、体が締め付けられるような感覚になり、足腰まで痛くなったり。
なんでも5月病?
同じような時期になるからといって一概にすべての症状を5月病とまとめることはできません。
みなさんの苦しいと感じることや、緊張を伴う行動なども異なるからです。
プレッシャーを感じることで頑張れる人もいれば、先輩の叱咤激励を受け止めきれない人だっています。
それは、誰が悪いとか悪くないとかいう話ではなくて、みなさんそれぞれに得意・不得意があり、自分の中では精一杯頑張った結果、これは苦手だな、とかこれならできる!というものを探していくものだと思います。
時には苦手なことや、辛いことにも立ち向かわなければならない時もありますが、辛いことすべてに立ち向かうことが正解ではない、という気持ちでいることも大事です。
5月病の対策
5月病にならないようにするためには、気持ちに余裕を持つ。
悩みや不安などを解消するなどです。
誰かに今の自分の気持ちを話したり、または書き出すことで自分の状況が整理できると、何が課題か見つかったり、そこまで大きく悩まなくても済んだ、なんていうこともあります。
そして、深刻な問題だと気付けた時には周りに助けてもらいやすくなります。
一人ですべてを抱えて生きていくのではなく、必要な助けを求めるということも時には大事です。自分の辛いことを他の人に話すことは弱いことではありません。
自分の弱さを知っているということは、とても大切なことです。