※アフィリエイト広告を利用しています。

【ペーパードリップ】コーヒーのおいしい淹れ方とペーパーフィルターの特徴

コーヒー

挽いたコーヒー豆を使って淹れるコーヒーの定番といえばコレ!

コーヒー豆からコーヒーを淹れようとしたらまずはペーパードリップを思い浮かべるのではないでしょうか。

器具を取り扱っている店舗も、専門店まで行かずともペーパーフィルターやドリッパーなどはスーパーなどでも購入可能ですし、手入れなどをするのも比較的容易です。

コストや手入れのしやすさなどから、一番最初にコーヒーを淹れる方にもおすすめな手法といえます。

 

ペーパードリップの起源

現在いくつかあるコーヒーの淹れ方の中で最もポピュラーで、初めてコーヒーを淹れるビギナーから、コーヒーの豆や器具などにこだわる方、コーヒーの販売店まで幅広く使用されているペーパードリップですが、その起源はどこにあるのでしょうか。

コーヒーといえば、その起源は1000年以上も前に遡るといわれていますが、ペーパーフィルターの起源は意外と最近で、1908年のドイツで初めて、使い捨てできるペーパードリップが発明されました。

発明したのは、メリタ・ベンツという女性です。メリタベンツという人物は世界的にも有名なコーヒー用ペーパーフィルターを生産している会社を立ち上げており、現在もこの会社は存在しています。ペーパーフィルターが発明された当時は布や金網でコーヒーを抽出しており、誰でもお手軽においしコーヒーを飲める、という環境はありませんでした。

たった一人の女性が考えたコーヒー抽出方法が世界で愛され、また100年以上も使い続けられているなんて、とても画期的な開発で、素晴らしいことですね。

 

ペーパードリップに適したコーヒー豆の挽き方

コーヒー豆の挽き方には5種類あり、粉の粒の大きさによって分類されています。

ペーパードリップに適したコーヒー豆の挽き方は中細挽きです。中細挽きとは、コーヒー豆の挽き方の中で粒の大きさがちょうど真ん中ぐらい、最も一般的な粒度です。

市販されているコーヒーの粉は中細挽きなっていることが多いです。迷った時には中細挽きにすることをおすすめします。

 

ペーパードリップコーヒーの淹れ方

ペーパードリップを使ってコーヒーを淹れると、豆の持つ個性がストレートに出やすくなっています。

紙のフィルターであることで、コーヒーオイルなどをろ過できるため、クリアな味になります。

 

サーバーやカップなど器具をあたためる

コーヒーサーバーやコーヒーカップを先にあたためておきます。こうすることで、抽出後のコーヒーが冷めにくくなり、コーヒーの風味や香りを損なうことなくおいしく飲むことができます。

器具をあたためる分のお湯も考えると、コーヒー抽出に必要なお湯の2~3倍量を用意しておくと良いでしょう。

 

ペーパーフィルターとコーヒー豆をセットする

ドリッパーの形に合わせてフィルターを折り、セットします。円錐型と台形のドリッパーがあるので、それぞれの形に合わせたフィルターを使いましょう。

サイズも複数種類あるためサイズのあったフィルターを使いましょう。もしもサイズの違うフィルターを購入してしまった場合は、フィルターを折る際に多く折ったり、あるいは高すぎてドリッパーの背を超えている場合、ハサミなどで切ってしまっても、抽出に支障をきたさなければ問題ありません。

次にコーヒー豆の粉をセットします。フィルターによって淹れられるコーヒーの量が異なりますが、必要な量の粉をドリッパーに入れたら、フィルターを少し揺らして表面を平らにします。

コーヒーを1杯淹れるために必要な標準的な粉の量は10gで、でき上がり量は120mlです。

 

抽出する

抽出する時は、コーヒーを淹れる中で一番の楽しみといっても過言ではありません。コーヒーの粉の中をお湯が通ることで、いい香りが広がります。

コーヒーを何度も淹れていると、一番最初の香りが漂ってくるとどこかワクワクしてきて、おいしいコーヒーが待ち遠しい気持ちになります

 

ケトルでお湯を沸かしたら、粉の量に応じたコーヒーを抽出できるまで、お湯を注ぎ入れていきます。

一気にお湯を注いでしまうのではなく、何度かに分けて注ぎます。

1回目:蒸らし

まずはフィルターの中に入れた粉を蒸らします。

中心から外側に向かってお湯を注ぎます。この時、フィルターに直接お湯をかけないようにします。

粉の全体にお湯をかけたら20~30秒程度そのまま待ちます。この蒸らしの工程はとても大事ですので、ドリップコーヒーを淹れる際には必ず行ってください。

 

2回目:たっぷり注ぐ

2回目の抽出は、蒸らした粉に一番最初に入れるお湯です。たっぷりとお湯を注ぎましょう。

お湯をお注ぎ始めると、粉の表面が盛り上がってきますが、もう少し注いていると、表面が平らになってきますので、平らになったタイミングで注ぐのを止めるという目安にしてください。

 

3回目以降:泡が下に落ちないように注ぐ

3回目以降のお湯を注ぐタイミングは少し難しいです。コーヒーの粉の表面に泡が立っていますよね。その泡が下に落ちてしまわないようにお湯を注ぐようにしてください。

コツはそれだけなんですが、案外難しいです。

泡の中にはコーヒーの微粉などが含まれており、微粉は粒がとても細かいのでお湯にさらされるとえぐみなどがすぐに出てきます。そのため、微粉の含まれた泡が落ちてしまう前にお湯を足し入れていきます。

お湯を分けて注ぎ入れる目安はおおよそ3~6回程度です。注ぐのが遅れると、抽出されたコーヒーに泡が混ざり、雑味なども一緒に抽出されてしまいます。ちょうどいいタイミングを見計らってお湯を足し入れてください。

 

 

カップに入れる

抽出する予定量のコーヒーがサーバーにたまったら、フィルターの中のお湯がすべてなくなる前にフィルターを取り除きます。

こぼさないように気をつけながらゆっくりサーバーを回して、コーヒーを撹拌(かくはん)します。

カップをあたためていたお湯を捨てて、コーヒーを入れます。

その他のドリップコーヒーの飲み方についてはこちら

【ネルドリップ】ネルフィルターを使ったコーヒーの淹れ方。まったりと濃いコーヒーを楽しもう。

【ネルドリップ】ネルドリップとは何?ネルドリップの起源と新品フィルターの使い方

タイトルとURLをコピーしました